今回は世界人口第2位のこれから経済発展が期待できるインドへの投資が出来るETF『【EPI】ウィズダムツリー インド株収益ファンド』について解説します。
昨今、インドは経済が急成長中の国ですので、今後の成長に期待できるETFです。
現在、日本株と米国株には投資していて他の国にも投資を検討している人にオススメのETFですので、今後の投資先として参考にして頂ければと思います。
【EPI】ウィズダムツリー インド株収益ファンドとは?
【EPI】ウィズダムツリー インド株収益ファンド
運用先は、インド収益指数の価格および利回り実績に連動する成果を目指して運用されています。
EPIは世界第2位の人口で経済的に急成長するインドを投資対象とした、世界初のETFです。
新興国への投資を検討しているなら、投資先として検討の余地がありのETFです。
※2022年8月のデータ参照。
【EPI】ウィズダムツリー インド株収益ファンドの基本情報
名称 | ウィズダムツリー インド株収益ファンド |
運用会社 | ウィズダムツリー |
構成銘柄数 | 475銘柄 |
分配金利回り | 6.91% |
決算日 | 3.6.9.12月 |
経費率 | 0.84% |
投資銘柄は475銘柄以上と多いです。
配当利回りは普段は利回り1%もないのですが、2022年6月分がビックリするほど増配したので配当利回りが高くなっています。
この高配当が一時的なものか?継続するのかは不明ですので、注目したい点です。
信託報酬は0.84%と高いですが、SBI証券と楽天証券とマネックス証券で買付手数料無料の対象の銘柄ですので、他のETFより実質的な維持費は安くなります。
EPIの構成銘柄上位10銘柄

引用元:ウィズダムツリー社のホームページより引用
私は聞き覚えが無い企業ばかりですが、名前から見る限りエネルギー関連がボチボチ組入れられていますね。
EPIの構成セクター比率

引用元:ウィズダムツリー社のホームページより引用
セクター構成は少し金融関連が多いようですが、その他のセクターにも分散投資されています。
組入れ銘柄数とセクター構成を見ると、インドへのインデックス投資先として運用できそうです。
【EPI】ウィズダムツリー インド株収益ファンドの株価の推移
EPIとS&P500と日経225 株価の比較チャート

- 青:EPI
- オレンジ:S&P500
- 水色:日経225
株価の値動きは二日経よりも上昇率が低く、下落率が高いと残念な株価の値動きをしています。
しかし、インデックス投資先の条件の右肩上がりな株価なので、今後のインド経済に期待をしいているなら購入検討しても良さそうですね。
EPIのトータルリターン

トータルリターンでもS&P500には勝てません。
下落幅も大きいのが難点ですね。
とは言え、これからの国の成長性を期待できますので、投資先をしては知っていても損はないと思います。
【EPI】ウィズダムツリー インド株収益ファンドの分配金利回りと増配率の推移
分配金と増配率の推移

分配金と増配率の推移一覧

分配金は1直近10年では増配していますが、まだ発展中なので安定感はないようですが、2021年は大きく増配しています。
これから、ドンドン増配をして欲しいですね。
配当(分配金)利回りの推移

上記でも少し言いましたが、2022年6月分が文字通り桁違いの増配をしたので急激に利回りが上昇しています。
今後もこの利回りをキープしてくれるのならEPIへの投資をする人が増えそうですね。
EPIの平均増配率
年数 | 平均増配率 |
---|---|
3年 | 103.94% |
5年 | 61.43% |
10年 | 30.89% |
何度もいいますが、最近とんでもない増配をしたので増配率が異常な高さになっています。
私の予想では売却益を分配金に出したのだと思うのですが…調べてもわかなかったので今後も情報収集をしたいと思います。
【EPI】ウィズダムツリー インド株収益ファンドのメリット・デメリット
メリット
経済成長に期待大のインドに簡単に分散投資ができる。
インドは世界人口2位で経済発展していますので、これから中国を抜く巨大マーケットになってきてます。
正直、人口減少、経済衰退の日本よりいい投資先だと思います(>_<)
大手証券会社で買付手数料無料。
EPIは2021年4月では、SBI証券と楽天証券、マネックス証券で買付手数料無料と優遇せれています。
長期でドルコスト平均法で購入していくなら、大きなメリットです。
デメリット
運用成績は日経225よりも低い。
現段階では、まだ運用成績は日経225の方がいいです。
抜かれるもの時間の問題だと思いますがね(笑)
経費率が高い。
買付手数料無料の証券会社がありますが、信託報酬0.84%と維持費が高いです。
今後の信託報酬値下げがあることを期待しておきましょう。
【EPI】ウィズダムツリー インド株収益ファンドの運用方法
運用方法は【VT】(バンガード トータル・ストックETF)ではなく、S&P500の米国のインデックス投資メインにしている人で、他の国に分散投資を検討している人にオススメです。
今後、インド経済が成熟してきたら、メインの投資先を検討してもいいと思います。
まとめ
EPIはまだ、成長段階のETFって感じですね。
インドは将来は経済大国になる勢いのある国ですので、今の内に投資を検討するのもいいと思います。
日本経済もインドに負けないように頑張って欲しいですね(>_<)
1日1回 応援ポチッとして頂けると毎日更新する励みになります⇩⇩

にほんブログ村
以上で今回の記事を終わります。
今回の記事があなたのなにかに役に立てれば幸いです。
オススメ書籍