今回は、コロナショックの大暴落時に下落に耐えて、その後すくすくと成長していっている投資信託『楽天・米国レバレッジバランス・ファンド(USA360)』を紹介します。
USA360は、株式+債券に投資をしていて、株式ではなく”債券”の方にレバレッジをかけている、珍しい投資信託になっています。
債券に投資をしていることもあり、暴落耐性に強く運用パフォーマンスも良いの投資信託でもあります。
現在、投資先にお困りの方に、新たな投資先として参考にして頂ければ嬉しいです。
楽天・米国レバレッジバランス・ファンド『愛称:USA360』とは?
楽天・米国レバレッジバランス・ファンド『愛称:USA360』といいます。
投資対象はVTI(楽天全米株式インデックスファンド)と米国国債先物取引(5年国債先物、10年国債先物)に1:3で投資している投資信託です。
普通の投資信託違い、3.6倍のレバレッジをかけているのが最大の特徴になります。
このファンドでは3.6倍のレバレッジをかけ1の資金でも3.6の投資を行う事が出来ますので、大きなリターンを期待できますが、当然リスクも高くなります。
どのようにレバレッジをかけているか解説すると、米国株式:米国債券に1:3の比率で投資しています。
投資対象に3.6倍のレバレッジをかけて米国株式 90% : 米国債券 270%の配分比率となり360%の運用をしています。

レバレッジをかけているとは言え、債券多めのポートフォリオになり暴落時に強く、レバレッジをかけているので成長も期待できると言うのが売りの投資信託になります。
楽天・米国レバレッジバランス・ファンド【愛称:USA360】の概要
運用会社 | 楽天投信投資顧問 |
設定日 | 2019年11月5日 |
運用形態 | アクティブファンド |
購入手数料 | ノーロード |
信託報酬 | 約0.49% |
つみたてNISA | 非対応 |
運用開始してまだ1年しか運用していない新しいファンドです。
アクティブファンドにしては珍しく信託報酬が約0.49%と安くなっています。
でも、つみたてNISAに非対応なのが残念ですね。
USA360とVTIの比較チャート

- 黄色:楽天・米国レバレッジバランス・ファンド
- 赤:楽天全米株式インデックスファンド
上記のチャートから、USA360はVTIより成績がいいことがわかります。
また、コロナショックの大暴落のときはVTIよりも下落していません。
USA360がまだ運用開始してから1年ぐらいであまり参考になりませんが、ここ1年の成績を見る限りでは今後の投資対象として見ても良さそうですね。
メリット・デメリット
メリット
上記のチャートと通り、債権ブレーキがよくきいていて株価暴落に強く、債権のレバレッジがかかっているので値上がり益もVTI以上の成績が良いのが現状のメリットだと思います。
また、レバレッジファンドですが信託報酬もそこまで高くないのもメリットだと思います。
デメリット
USA360最大のデメリットは、つみたてNISAに対象外です。
積立投資の最大の味方であるつみたてNISAが使えないのは、かなりのデメリットですね( ゚Д゚)
そのために、手数料もお手軽でVTIより好成績なのに雑誌などであまりオススメされることがありません。
私のように一般NISA口座を利用しているなら、特に問題がないデメリットです。
運用方法
上記のデメリットのため、つみたてNISAをメインにしている人には、あまり向いていない商品です。
配当金投資をメインで、サブにインデックス投資をしている人にオススメの商品になります。
また、楽天証券でしたらポイント投資先として活用するのにいいと思います。
まとめ
私はこの『USA360』の運営サイトを見たとき、『毎月3,000円ずつ、30年間で運用のシュミレーションをすると投資元本108万円が約25倍の約2,727万円になる』と、言う説明を見て、

超胡散臭せぇ~!!
って思ったんですが、そのときに楽天ポイントでのポイント投資先に困っていたときなので興味本位で投資をしてみたら、まさかの好成績でビックリしています。
今ではインデックス投資のメインとして投資をするようになりました。
現段階では好成績と評価が高いですが、あくまでもレバレッジ商品です。
今後どのような暴落があるかわかりませんので、油断禁物の一品です。
もしUSA360に投資を検討するなら、リスクを理解してからにしてください。
1日1回 応援ポチッして頂けると毎日更新する励みになります⇩⇩

にほんブログ村
以上で今回の記事を終わります。
今回の記事があなたのなにかに役に立てれば幸いです。
オススメ書籍
関連記事