【新登場】攻めのオルカン『オールカントリー・大型成長株』とは?

スポンサーリンク
日本の投資信託・ETF
スポンサーリンク

新NISA誕生により、オルカンの人気が上がっている、今日この頃。

通常のオルカンよりも、攻めたオルカンが登場しました。

 

今回は、全世界の大型株に投資をしている『オールカントリー・大型成長株』について解説します。

 

YouTubeもやっています。

動画もよろしくお願いいたします↓↓

いいね・チャンネル登録をどうかよろしくお願いいたします!!

 

『オールカントリー・大型成長株』について解説

『オールカントリー・大型成長株』の概要

オールカントリー・大型成長株は、アムンディ・ジャパンって会社が運用しています。

あまり聞きなれない運用会社ですが、今後、色々と投資信託を出すようなので覚えておいて損はないかと思います。

 

世界各国の株式への投資を通じて、「MSCIオール・カントリー・ワールド・インデックス 大型株グロース・インデックス(税引後配当込、円換算ベース)」に連動する投資成果を目指して運用されています。

「MSCIオール・カントリー・ワールド・インデックス 大型株グロース・インデックス」は、「MSCIオール・カントリー・ワールド・インデックス」中から、グローススタイル特性を持つ大型株の値動きを示す指数のこといいます。

簡単に言うと、世界中の大手企業にのみ投資をした投資信託になります。

 

  • 新NISA:成長投資枠に対応。
  • 構成銘柄数:626銘柄
  • 決算は年1回(11月)。
  • 信託報酬は年0.165%(税込み)。

 

大型株のみに投資をしているので、オルカンでも投資銘柄数は3桁になります。

 

信託報酬は0.165%と昨今の格安信託報酬の投資信託が出る中では、安いと言えば安いですが、微妙な経費率だと思います。

 

新NISAのつみたて投資枠には非対応になり、成長投資枠にのみ対応になっています。

投資内容を考えるとつみたて投資枠でも買えてもいい気がするのですが…今後、つみたて投資枠に投資可能になるかも知れませんので、期待して待っておきたいと思います。

 

2024年6月24日現在では、購入可能な証券会社はSBI証券とマネックス証券だけになっています。

楽天証券…いずれは購入可能になるとは思います…多分。

 

構成銘柄上位10銘柄

オルカン大型の構成銘柄上位10銘柄については↓↓

銘柄名構成比率
マイクロソフト8.86%
アップル8.54%
エヌビディア8.18%
アマゾン4..96%
メタ・プラットフォーム3.13%
アルファベット A3.09%
アルファベット C2.71%
イーライリリー2.00%
台湾半導体製造1.89%
テスラ0.49%

 

オルカンにS&P500に投資をしている人は、親の顔より見た銘柄の名前ばかり並んでいますね。

台湾の半導体企業やイーライリリーが混ざっていますが、通常のオルカンと同じで上位の銘柄は米国株になっています。

 

株式市場は、アメリカが大きいですからね、当然と言えば当然ですね。

スポンサーリンク
 

構成セクターと国別の投資割合

オルカン大型の構成セクターと国別の投資割合については↓↓

構成セクター

  1. 情報技術 39.29%
  2. 消費者向け裁量財 14.16%
  3. 通信サービス 12.24%
  4. ヘルスケア 9.18%
  5. 工業 8.18%
  6. 金融 8.07%
  7. 生活必需品 4.98%
  8. 素材 2.29%
  9. エネルギー 0.97%
  10. 不動産 0.48%
  11. 公益事業 0.16%

国別投資割合

  1. アメリカ 66.44%
  2. 日本 4.69%
  3. フランス 3.22%
  4. イギリス 2.96%
  5. 中国 2.7%
  6. その他 19.99%

 

構成セクターは、ハイテク銘柄が多くなっており、景気敏感なセクターな気もしますが、株価の成長率は期待できそうなセクター構成になっていると思います。

 

投資をしている国は、通常のオルカンと同じで米国に6割以上になっています。

会社の時価総額を考えると当然ですね。

一応、日本が2位になっていますが、投資割合は4%台と少しだけです。

 

「S&P500だけでいい」と言う意見が出るのも仕方ないとは思いますね。

 

運用成績について

 

通常オルカンよりも、オルカン大型の値動きは激しくなっています。

その分、大きな利益は期待できますが…どちらがいいかは人それぞれの考え方になります。

 

私としては、「世界経済は長期で見れば右肩上がりで成長する理論」を信じているので、リスク承知でオルカン大型でいいかなと思います。

スポンサーリンク

まとめ

1日分のなにか
1日分のなにか

時代は大オルカン時代(笑)

 

ホントに色んな投資信託が出てきますね。

選ぶのが大変と思う人は、王道のオルカンかS&P500でいいと思います。

 

新しい投資信託がいいか悪いかは、データが少ないので判断しにくいですからね。

安定して運用したいと思うなら、昔からある優秀なファンドへの投資をおすすめします。

 

1日1回 応援ポチッとして頂けると毎日更新する励みになります⇩⇩

にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

 

以上で今回の記事を終わります。

最後まで読んで頂きありがとうございました!!

スポンサーリンク

オススメ書籍

タイトルとURLをコピーしました