2025年3月までの資産額まとめ

スポンサーリンク
私の運用方法と運用実績
スポンサーリンク

ドウモ、コタツを開発した人は天才だと思う、1日分のなにかです。

 

今回は、2025年3月の資産額まとめて見ました。

  

YouTubeで今年の運用方針を公開しています。

動画もよろしくお願いいたします↓↓

いいね・チャンネル登録をどうかよろしくお願いいたします!!

 

資産額の推移

資産額

iDeCoは配当金再投資で運用しています。

 

2024年12月までの資産額と比較

・日本株

11,196,303¥11,434,576=\238,273円アップ↑↑

・米国株

11,405,816⇒\10,853,954=\-551,862円ダウン↓↓

・投資信託

\1,082,767⇒\1,694,408=\611,641円アップ↑↑

・iDeCo

\1,325,038⇒\1,276,882=\-48,156円ダウン↓↓

・仮想通貨

\43,315⇒\37,011=\-6,304円ダウン↓↓

・合計

25,053,239⇒\25,296,831=\243,592円アップ↑↑

 

1日分のなにか
1日分のなにか

円高ドル安の影響により、海外株は激減してます。

 

去年の12月よりも資産額が増えているようですが、私は100万円以上を追加投資しているのですけどね…。

評価益ガードがドンドン溶けて無くなっています。

恐るべし、トランプ関税砲。

 

いつまで、この状況が続くかはわかりませんが、今は耐えるときだと思いますので、煽り意見に負けずに頑張りたいと思います。

 

スポンサーリンク

 

年度別の資産額の推移

 

株への入金額は約1,630万円ぐらいになり、株での利益は約900万円ぐらいになります。

評価益が激減したとは言え、まだまだ利益は出ています。

そして、私には配当金と言う名の資産を自動回復してくれる最高の不労所得があります。

 

この程度の損失で資産運用を辞めようとは思いませんね。 

  

現在の資産割合

 

米国株4割ぐらいですが、投資信託・iDeCoは海外株に投資をしていますので、実質的には米国株が半分以上をしめています。

円高ドル安の影響はかなり大きいです。

 

ただ、数年前から考えるとドル円150円台は、考えられないドル高円安だったことを考えると、今の円高ドル安は正常になっていっているのかと思いたいです。

 

スポンサーリンク

 

受取配当金額

税引後の受取配当金額です。

日本株:\25,238円

米国株:$850.27ドル

 

現在の受取配当金額は円換算で、約15万円ぐらいになります。

月に5万円ぐらいのペースになっています。

この株価が暴落しているときにありがたい収入源です。

 

やっぱり、精神安定剤として配当金は最高ですね。

 

実現損益

実現損益合計:+9,600

 

株の売買は、特に頑張っていないので利益は少ないです。

むしろ、頑張っていたら今頃は暴落に巻き込まれて大変なことになっていたと思うと、結果オーライかと思います。

 

スポンサーリンク

 

まとめ

 

1日分のなにか
1日分のなにか

資産3,000万円の壁は大きい!!

  

資産額と私の入金力、受取配当金を合わせると、今年で資産3,000万円は突破できそうな感じでしたが、トランプショックにより不透明に。

資産増加は難しくても、利回りが高くなった銘柄に投資をすることで、夢の配当金生活に近づきやすくなるので、今は資産額よりも受取配当金額を増やすことを頑張っていきたいと思います。

 

ありがたいことに、今のところは保有銘柄の配当金は増配・現状維持ですので、この調子で資産運用ができればいいのにと思います。

 

1日1回 応援ポチッとして頂けると毎日更新する励みになります⇩⇩

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村

 

以上で今回の記事を終わります。

今後も頑張っていきますので、応援して頂ければ嬉しいです。

スポンサーリンク

オススメ書籍

タイトルとURLをコピーしました