節約として注目され、活用されるけど、なんやかんやで制度の改悪される、ふるさと納税。
なにかと揉め事が多いので仕方ないですね。
そんな、ふるさと納税ですが、2025年3月18日に長野県須坂市が、地元産ではないシャインマスカットをふるさと納税の返礼品していたと報道されました。
まさかのふるさと納税で産地偽装ですか…。
実は今までにも何度もふるさと納税の返礼品で産地偽装がありました。
鹿児島県志布志市の返礼品の黒豚を、他県産の豚肉や黒豚を出荷。
宮崎県都城市の返礼品の鶏肉を、ブラジル産やタイ産を出荷。
福岡県久留米市の返礼品の牛肉を、熊本県産や宮崎県産、鹿児島県産の牛肉を出荷。
佐賀県上峰町の返礼品のシャインマスカットを、長野県や岡山県で生産したものが混ぜて出荷。
ふるさと納税の産地偽装と調べたら、産地偽装品がいくつも出てきました(汗)
ふるさと納税で産地偽装とか…なにを信じればいいのか。
まぁ、私はふるさと納税はトイレットペーパーとティッシュを返礼品に選んでいるので、対して関係ない気もしますが、この産地偽装のせいでふるさと納税の制度が更に改悪されないことを祈ります。
YouTubeもやっています。
動画もよろしくお願いいたします↓↓
いいね・チャンネル登録をどうかよろしくお願いいたします!!
会社の人に投資よりもふるさと納税をおすすめしているのですが、年配の人は興味なく、若い子は興味津々で話を聞いてくれます。
ふるさと納税をするか、しなかは別の話ですけどね(笑)
確かに確定申告が面倒くさいし、ふるさと納税の内容を覚えるのも面倒くさいです。
でも、こんなに便利な制度は利用しないと、勿体ないと思います。
これからも産地偽装はあると思いますが、きちんと返礼品の口コミなどを確認して、信用できる地域に寄付するようにすれば、騙される可能性は低くなります。
それか、私のように日用品の消耗品を返礼品でもらうのも1つの手段だと思います。
1日1回 応援ポチッとして頂けると毎日更新する励みになります⇩⇩

にほんブログ村
以上で今回の記事を終わります。
今後も頑張っていきますので、応援して頂ければ嬉しいです。
オススメ書籍