トランプ関税やらと騒ぐ中、結局は株式市場は上昇している、今日この頃。
新NISAのつみたて投資枠でなぜか投資ができる、レバレッジファンドと同じようなハイリスク・ハイリターンな投資信託、FANG+。
私も新NISAで購入していますよ。
そんな、FANG+ですが、今年の9月までの運用成績は↓↓

※楽天証券より引用
オルカンは9.10%上昇と絶好調で、S&P500の構成銘柄より上位10銘柄を選定されるFANG+は13.33%も上昇している反面、S&P500は4.89%しか上昇していません。
5%近くも株価が上昇したら十分なんですけどね(笑)
つまり、このことからわかることは、米国株式市場は以前からですが、上位銘柄だけが高騰し、他の銘柄があまり株価が伸びていないことがわかります。
投資の効率を考えてると、値上がりしている銘柄に集中して投資をするのがいいと思います。
そう思うと、FANG+が最適解に思えてくるときもあるのですが…ただ、FANG+は下落幅が大きすぎる問題。
トランプ関税ショックのときには30%近くの下落をしていました。
後、FANG+の場合だと出口戦略に困ります。
ちなみに私は全部売却して、配当金投資をする予定です。
値動き幅が大きすぎるので、どうのくらいの値で資産を切り崩せばいいのかわかりませんので。
そんなハイリスク・ハイリターンなFANG+ですが、直近の5年平均リターンが30.64%らしいです。
もっと早くFANG+に投資をしておけばよかった…。
FANG+に月5万円を30年間つみたて投資をした場合↓↓

※楽天証券より引用
30年後には171億2,907万8,441円になるそうです。
金額が凄すぎて、最終積立金額の欄から数字がはみ出てますね(笑)
こんなありえない数字になるかについては、30年後に答え合わせをするとして(笑)
しかし、宝くじの前後賞一等賞が当たるよりは確率が高いのではないかと思います…知らんけど(笑)
運用成績は夢がありますが、下落するときは悲惨な大暴落をするFANG+。
投資握力が強い人でないと保有継続は難しいです。
FANG+は人を選ぶ投資信託ですが、将来億万長者を夢見て投資をするなら、全力投資はおすすめしませんが、サブ枠として購入するのも1つの手段だと思います。
YouTubeもやっています。
動画もよろしくお願いいたします↓↓
いいね・チャンネル登録をどうかよろしくお願いいたします!!
1日1回 応援ポチッとして頂けると毎日更新する励みになります⇩⇩

にほんブログ村
以上で今回の記事を終わります。
今後も頑張っていきますので、応援して頂ければ嬉しいです。
オススメ書籍