「大手企業に就職すれば老後は安心」神話が完全に崩壊した、今日この頃。
昔と違い、リストラする会社は経営が赤字だからリストラするのではなく、経営は黒字なのにリストラする企業が増えています。
最近だと、三菱電機、三菱ケミカル、三菱マテリアルなどが早期退職と言うなのリストラをし始めました。
なんか、三菱系列がリストラが多いですね(笑)
ちなみに上記の3社は経営難というわけではありません。
人手不足と言い、経営状況は悪くないのに、なぜリストラをするのか?
どこの企業も仕事ができない、自分は凄い人間だと勘違いしたおっさんはいらないんですね。
色々と”黒字リストラ”する理由はありますので、いつものAIさんに簡単にまとめてもらいました↓↓
<PR>
マイクロソフトの公式のポイ活「Microsoft Rewards」
検索するだけで月600~1,000ポイントが簡単に稼げます!
興味のある方は是非下のリンクから↓↓
黒字リストラが流行している理由
近年、「黒字リストラ」という、業績が良好な企業が組織再編のためにリストラを実施する動きが広がっています。これは、従来の赤字企業が業績回復のために行うリストラとは異なり、未来を見据えた戦略的な人員削減と言えます。2025年1月1日から11月10日までに早期・希望退職を募集した上場企業は41社にのぼり、そのうち約8割が東証プライムの上場企業です。パナソニックホールディングスや明治ホールディングス、オリンパスなどの大手企業が黒字リストラを実施していることが明らかになっています。
🚀 将来を見据えた事業構造の見直し
黒字リストラの主な理由の一つは、企業の体質改善と将来的な競争力強化にあります。たとえ現在利益が出ていても、その状態が将来にわたって続く保証はありません。プロダクトライフサイクル理論のように、製品やサービスには成長期から衰退期があり、赤字に陥る前に事業構造を見直し、新しい製品やサービスに適応できる体制を整えることが合理的な経営判断とされています。
具体的には、以下のような目的で実施されます。
- 人件費の最適化: 企業内で大きな固定費となる人件費を最適化し、デジタル化やグローバル化に対応できる若年層の人材配置を促進するため。
- 年齢構成の是正: 高齢化が進む従業員の年齢構成を修正し、組織の新陳代謝を促すため。例えばパナソニックHDでは、国内社員の約半分が50代以上を占めており、年齢バランスの修正が課題となっています。
- 新たな事業分野への資源再配分: 好調な事業を持つうちに、成長が見込まれる新たな分野へ経営資源を再配分し、未来への投資を行うため。
- 業務の効率化・DX化: デジタル化やDX(デジタルトランスフォーメーション)推進による業務効率化や省人化を進め、事業モデルを変革するため。
📈 政府の働き方改革も影響
政府が後押しする雇用の流動化も、黒字リストラが増加する背景にあります。退職年齢の引き上げにより、企業の人件費負担が増加すると見込まれるため、業績が良好なうちに希望退職や早期退職を募ることが得策と判断する企業が増えているのです。また、企業側は退職金を上乗せするなど、退職者にとってメリットのある条件を提示することで、円滑な人員削減を進めています。
🛡️ 働く側に求められること
企業が構造改革を進める中で、働く側も自身の価値を再定義し、キャリアアップを図ることが求められています。特定のスキルに特化するだけでなく、デジタル人材への準備を進めるなど、常に市場価値を高める努力が重要です。
ここまでがAI記事になります。
マジ便利すぎますね、AIさん(笑)
例え、今は黒字でも新しい世代を育成できないと、いつかは経営難に陥る恐れがあります。
私が働いいる会社がまさにその通りです(失笑)
若い人が頑張り、成果を上げても、おっさんが管理職として居座るし、年功序列で別の仕事できないおっさんが頑張る若者よりも先に出世します。
うちの会社の場合だと、頑張る若者はみんな辞めていき、やる気のない若者だけが残っています。
先が思いやられるぜ☆
会社も将来のことを考えると、年配者には早く退場して欲しいと思うのは当然ですね。
しかし、残念なことに早期退職で辞めるのは仕事ができる人ばかりですけどね。
会社の将来を考えると”黒字リストラ”も致し方無いのかもしれませんね。
YouTubeもやっています。
動画もよろしくお願いいたします↓↓
いいね・チャンネル登録をどうかよろしくお願いいたします!!
1日1回 応援ポチッとして頂けると毎日更新する励みになります⇩⇩
にほんブログ村
以上で今回の記事を終わります。
今後も頑張っていきますので、応援して頂ければ嬉しいです。
オススメ書籍

