キャッシュレス化の世の中、”現金のみ”の店舗が増加中

スポンサーリンク
コラム
スポンサーリンク

世の中、キャッシュレス化が進んでいると思ったら気のせいだった、今日この頃。

一部の店舗では、電子決済を辞めて支払いは”現金のみ”の店が増えているそうです。

 

なぜ、時代を逆行するような事態になっているのか?

 

キャッシュレス決済を辞めて、現ナマのみの店が増えている理由は…。

電子決済の手数料が高すぎる!!

 

店側が電子決済の運営会社に支払うショバ代キャッシュレス決済のシステム手数料は、平均で売り上げの3%前後になるそうです。

…薄利多売のスーパーマーケットや個人店で、手数料3%前後も取られたら経営は厳しいですよね。

手数料高すぎ問題。

 

店側から言うと、この手数料を支払うのを辞めて、手数料で引かれていた分だけ値引きした方がお客さんが喜んでお買い物をしてくれるそうです。

下手なポイント還元よりも、ポイント還元以上の現金値引きをしてくれている店舗もあるそうです。

 

確かに、電子決済はポイント還元があるからお得といいますが、ポイント還元以上の値引きがあるなら、現金支払いの方がいいですよね。

 

大手企業のようにお金がある企業はいいですが、個人店舗など、資金面で弱いお店にとって、キャッシュレス決済の手数料は死活問題です。

海外では現金の偽札が多くて、現金の信用度が低いですが、日本は無駄に洗練された紙幣を製造する技術があります。

 

無理に電子決済の手数料を払う方が店舗にとって、デメリットが多いなら”現金のみ”のお店が増えるのも仕方ないなって思いました。

 

<PR>

マイクロソフトの公式のポイ活「Microsoft Rewards」

検索するだけで月600~1,000ポイントが簡単に稼げます!

興味のある方は是非下のリンクから↓↓

 

ちなみにキャッシュレスでの支配で店舗側のデメリットとして、キャッシュレスの場合だと商品を販売後に代金が入金されるのに時間がかかります。

大体、購入代金が入金されるのが、1ヶ月ぐらいですかね?

 

販売代金の入金が遅いと資金力がない個人店舗の場合、商品の仕入ができなくなるそうです。

商品が売れても、すぐにお金が手に入らないので現金が枯渇するのも仕方ないですよね。

 

手数料は高く、現金が手に入るのが遅い…店舗側から見ると電子決済はメリットが少ないですよね。

 

また、操作方法が複雑だったり、回線トラブルがあった場合など、支払いがスムーズなのが取り柄の電子決済なのに、レジの決済の効率が悪くなることもあります。 

”現金のみ”の店舗も増えるのは仕方ないと思いますね。

  

日本でのキャッシュレス化は、まだまだ問題が多く、今後も現金での支払いは続きそうだなと思いました。

 

YouTubeもやっています。

動画もよろしくお願いいたします↓↓

いいね・チャンネル登録をどうかよろしくお願いいたします!!

  

1日1回 応援ポチッとして頂けると毎日更新する励みになります⇩⇩

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村

    

以上で今回の記事を終わります。

今後も頑張っていきますので、応援して頂ければ嬉しいです。

スポンサーリンク

オススメ書籍

タイトルとURLをコピーしました